セルフモニタリングという言葉があるようです。 これは 自分で「自分の言動・状況・認知(思考)・感情(気分)」を観察することとありましたがなかなか自分の事を客観的に観察なんてできないですよね。
事例ですがセルフモニタリングが高い人は学校やサークルや職場にいてその場の自分の立場を理解して状況にあわせた行動をとり、セルフモニタリングの低い人は周囲に関心をあまりもたずに状況を読みにくいそうです。
今ふうにいうと空気の読める人と読めない人、女性が男性への希望としてこの空気の読める男性を求めることがかなり高いように感じています。「私の気持ちを察して欲しい」などと理解してほしいモード満々のようです。それで「私の気持ちを察する男」が俗にいういい男(メンタル面)となっているようです。
それ以外の要素ももちろんありますがこういった理解できる男への要望はどうも女ごころとしては必要なようです。
ただしこのセルフモニタリングの面からいうとその場の自分の立場を理解して状況にあわせた行動とは他人がどのように自分を理解していてどのように行動したらいいかを考える力といえますのでいつも周囲の事を考えまわりに気ずかいしすぎになるきらいがあるようです。いい面と悪い面の両輪です。
そのセルフモニタリングの高い男性をよしとする傾向がありお見合いの現場でも意思疎通がしっかりできるお相手が優先順位の一番になっているようです。
文系出身の方は意思疎通ができますが理系の方はなかなか意思疎通ができないなんてよくいわれますがお見合いの報告ではその傾向も若干ありそうです。
セルフモニタリングの高いかどうかをはかることができるといいのですが。